2019年05月30日
雨漏れ診断
こんにちは中村です。
近江八幡市の屋根工事をさせて頂いております。

屋根は暑い日差しや冬の寒さから守ってくれている大事な役割をもっています。

ですが、日頃屋根の上に上がる事もないため、メンテナンスの時期を逃しやすいと言う事があります。
雨漏れしていても、屋根からまっすぐ下に雨漏れしていたら修繕しやすいですが、どこから雨漏れがしているか探すのは至難の業です。

幸い私は、雨漏れ診断士の資格を有しておりますので、今回工事させて頂いておりますZ様をはじめ、これから梅雨や台風に備え雨漏れの原因を解明したい方は、ぜひ雨漏れ診断士の中村までご相談下さい。
雨漏れのモヤモヤ!解決致します!!
近江八幡市の屋根工事をさせて頂いております。
屋根は暑い日差しや冬の寒さから守ってくれている大事な役割をもっています。
ですが、日頃屋根の上に上がる事もないため、メンテナンスの時期を逃しやすいと言う事があります。
雨漏れしていても、屋根からまっすぐ下に雨漏れしていたら修繕しやすいですが、どこから雨漏れがしているか探すのは至難の業です。
幸い私は、雨漏れ診断士の資格を有しておりますので、今回工事させて頂いておりますZ様をはじめ、これから梅雨や台風に備え雨漏れの原因を解明したい方は、ぜひ雨漏れ診断士の中村までご相談下さい。
雨漏れのモヤモヤ!解決致します!!
Posted by ジェイジェイエフ at
17:35
│Comments(0)
2019年05月29日
ドローンで空撮
ドローンは皆さん御覧になられた事はありますか?

静かに地面を飛び立ち、自由自在・アッと言う間に動画や写真を持ち帰って来てくれます。

「ドローンが撮影した画像は、ブレたりして見にくいのでは?」と、思われがちですが、上空で止まる事が可能なため、とても見やすい画像を撮影してくれます。
ドローンは、あるからどこでもとばす事が可能と言う事ではありません。
厳しい条件をクリアし、無人航空機の許可が必要となってきます。
ジェイジェイエフでは、ドローンの操作訓練をしっかり受け、資格証も受理しているので、安全にドローンをとばす事ができます。
皆様のお家で屋根を傷めずお住まいの状況を把握する事が出来るのでおススメです。
屋根や外壁診断をご希望の方は、お気軽にフリーダイヤル0120-32-9950川原までお電話おまちしております。
静かに地面を飛び立ち、自由自在・アッと言う間に動画や写真を持ち帰って来てくれます。
「ドローンが撮影した画像は、ブレたりして見にくいのでは?」と、思われがちですが、上空で止まる事が可能なため、とても見やすい画像を撮影してくれます。
ドローンは、あるからどこでもとばす事が可能と言う事ではありません。
厳しい条件をクリアし、無人航空機の許可が必要となってきます。
ジェイジェイエフでは、ドローンの操作訓練をしっかり受け、資格証も受理しているので、安全にドローンをとばす事ができます。
皆様のお家で屋根を傷めずお住まいの状況を把握する事が出来るのでおススメです。
屋根や外壁診断をご希望の方は、お気軽にフリーダイヤル0120-32-9950川原までお電話おまちしております。
Posted by ジェイジェイエフ at
16:10
│Comments(0)
2019年05月25日
かんたんドアリモ
こんにちは!
ジェイジェイエフ・彦根の小西由展です
ここ数日、5月とは思えない暑さが続いていますね
ただ夜は涼しかったり、室内外の温度の違いで体調を崩されない様にお気を付け下さいませ!
本日は最近リフォームの雑誌等でよく掲載されています、1日で玄関ドアを取り替える 『かんたんドアリモ 玄関ドア』 をご紹介させていただきます。
あらかじめ既存の玄関ドアをきちんと採寸して、新しいものを作成しておきます!
工事は1日で完成させる為、朝からスタートさせていただきます
着手前の玄関ドアです。

きれい好きの奥様ですので、長年お使いいただきましたが、ピカピカの玄関ドアでした!
しかし、ドアの各部分が劣化し、今回の取替工事をご決断されました。
では、まず扉本体の取り外しです。

扉と一緒に丁番やドアクローザー、錠部分も取り外しておきます!
この時に枠部分は残しておくのが、工事時間短縮のポイントです
次は、その残しておいた枠に新しい玄関ドアの枠を取り付けします。

事前にきちんと採寸しておいたので、幅、高さ共にピッタリと納まりました
その枠に新しい扉を取り付けします。

更にハンドルや錠、ドアクローザーを取り付けて、建付調整をすれば、工事の約半分くらいはできた状態になりました
最後に玄関ドアの外部、内部共に既存の枠との接合部を隠してしまう『カバー枠』を取り付けして完成となります!
この作業はお有客様のお宅によって納まり方が様々ですので、それに合わせて加工していきます。

ドア廻りの枠や土間タイル、外壁の雰囲気にピッタリの仕上がりです
使い勝手も、開閉が楽になり、防犯性にも優れた玄関ドアになりました
皆さまも、1日でできてしまう玄関ドア取り替えにご興味がございましたら、お気軽にご相談下さいませ~
ジェイジェイエフ・彦根の小西由展です

ここ数日、5月とは思えない暑さが続いていますね

ただ夜は涼しかったり、室内外の温度の違いで体調を崩されない様にお気を付け下さいませ!
本日は最近リフォームの雑誌等でよく掲載されています、1日で玄関ドアを取り替える 『かんたんドアリモ 玄関ドア』 をご紹介させていただきます。
あらかじめ既存の玄関ドアをきちんと採寸して、新しいものを作成しておきます!
工事は1日で完成させる為、朝からスタートさせていただきます

着手前の玄関ドアです。
きれい好きの奥様ですので、長年お使いいただきましたが、ピカピカの玄関ドアでした!
しかし、ドアの各部分が劣化し、今回の取替工事をご決断されました。
では、まず扉本体の取り外しです。
扉と一緒に丁番やドアクローザー、錠部分も取り外しておきます!
この時に枠部分は残しておくのが、工事時間短縮のポイントです

次は、その残しておいた枠に新しい玄関ドアの枠を取り付けします。
事前にきちんと採寸しておいたので、幅、高さ共にピッタリと納まりました

その枠に新しい扉を取り付けします。
更にハンドルや錠、ドアクローザーを取り付けて、建付調整をすれば、工事の約半分くらいはできた状態になりました

最後に玄関ドアの外部、内部共に既存の枠との接合部を隠してしまう『カバー枠』を取り付けして完成となります!
この作業はお有客様のお宅によって納まり方が様々ですので、それに合わせて加工していきます。
ドア廻りの枠や土間タイル、外壁の雰囲気にピッタリの仕上がりです

使い勝手も、開閉が楽になり、防犯性にも優れた玄関ドアになりました

皆さまも、1日でできてしまう玄関ドア取り替えにご興味がございましたら、お気軽にご相談下さいませ~

2019年05月23日
外構工事を着手しました。
皆さま、こんにちは!
ジェイジェイエフの『コニタン』こと 小西英文です。
5月も終盤に差しかかり、いよいよ今年も暑い夏が近づいてきました。
そして、その前に梅雨ですね。外まわりの工事はそれまでにケリをつけたいものです。
さて大津の新築工事ですが、引っ越しも無事に終わり、いよいよ外構工事に取り掛かりました。

道路面から、玄関ポーチまでの高低差が1.4mあります。
その段差を安全に、そして気持ちよく上がれるようなデザインを考えております。
もともとのお家は、このアプローチの階段の蹴上寸法(階段一段の高さ)が約20cmありました。今回は段数を増やし、蹴上寸法を12cm以下におさえました。

高低差が1.4mもあると、土による加重つまり土圧がかなり掛かる為、鉄筋を組み頑丈なコンクリートの擁壁にしました。また工事中はお施主様が安全に出入りしてもらえるように、仮設の階段を設けました。

コンクリートの型枠を解体し、擁壁を打ち放しのデザインとし、階段には錆ミカゲの天然石『ピンコロ』を使用してます。

階段を上がると、玄関までのアプローチ部分をピンコロで縁取りし、乱形石を張っていきます。
これがパズルのようで難しく、職人さんのセンスが問われるところです。僕もそこはあまり口出しせず、職人さんの技術にお任せしています。

この乱形石張りはけっこうな手間が掛かるしごとですが、完成すると高級感がありますのでよく採用しています。
外構工事完成まで、6割くらいは進んだでしょうか。地盤の形はだいぶ見えてきたので、ここからはアルミのフェンスや門扉、カーポート等を組み立てていきます。梅雨までになんとか完成したいですね。
ジェイジェイエフの『コニタン』こと 小西英文です。
5月も終盤に差しかかり、いよいよ今年も暑い夏が近づいてきました。
そして、その前に梅雨ですね。外まわりの工事はそれまでにケリをつけたいものです。
さて大津の新築工事ですが、引っ越しも無事に終わり、いよいよ外構工事に取り掛かりました。

道路面から、玄関ポーチまでの高低差が1.4mあります。
その段差を安全に、そして気持ちよく上がれるようなデザインを考えております。
もともとのお家は、このアプローチの階段の蹴上寸法(階段一段の高さ)が約20cmありました。今回は段数を増やし、蹴上寸法を12cm以下におさえました。

高低差が1.4mもあると、土による加重つまり土圧がかなり掛かる為、鉄筋を組み頑丈なコンクリートの擁壁にしました。また工事中はお施主様が安全に出入りしてもらえるように、仮設の階段を設けました。

コンクリートの型枠を解体し、擁壁を打ち放しのデザインとし、階段には錆ミカゲの天然石『ピンコロ』を使用してます。

階段を上がると、玄関までのアプローチ部分をピンコロで縁取りし、乱形石を張っていきます。
これがパズルのようで難しく、職人さんのセンスが問われるところです。僕もそこはあまり口出しせず、職人さんの技術にお任せしています。

この乱形石張りはけっこうな手間が掛かるしごとですが、完成すると高級感がありますのでよく採用しています。
外構工事完成まで、6割くらいは進んだでしょうか。地盤の形はだいぶ見えてきたので、ここからはアルミのフェンスや門扉、カーポート等を組み立てていきます。梅雨までになんとか完成したいですね。
2019年05月14日
近江八幡で外壁工事。
皆様こんにちは(^^♪
ジェイパートナーズの中嶋です♪
最近急に暑くなりましたね。
この間まで上着を着ていましたが
もう半袖を着ています。
今年の夏を乗り越えられるか
今から心配です。
さて そんな暑くなる少し前に




ジェイパートナーズの中嶋です♪
最近急に暑くなりましたね。
この間まで上着を着ていましたが
もう半袖を着ています。
今年の夏を乗り越えられるか
今から心配です。
さて そんな暑くなる少し前に
外壁の工事をさせていただきました。
このように焼き板の外壁ですが 劣化して
一枚の板が薄くなり 取れてしまっている個所もあります。
この外壁の板を全てめくらせていただきました。
その後防水シートと言われているものを張らせていただきました。
これにより もし万が一 外壁の内側に水が入ってしまっても
このシートで内側には水を通しません。


そして完成したのがこちらです。
前回の焼き板とは違い鉄板で外壁をさせていただきました。
最近は焼き板の壁から鉄板にするというお家も多く
工事させていただいております。
台風の季節が来るまでに一度ジェイジェイエフまでご相談下さい。
Posted by ジェイジェイエフ at
16:48
│Comments(0)